11月19日は「いい育児の日」家族で楽しむ・家族で学ぶ・家族でふれあう 11月19日は「いい育児の日」家族で楽しむ・家族で学ぶ・家族でふれあう

about

いい育児の日とは?いい育児の日とは?

「11・19=いい・いくじ」の語呂合わせから、2017年に初めて制定された記念日です。
少子化問題に危機感を持ち、将来世代を社会全体で応援する社会づくりを目指す
「日本創生のための将来世代応援知事同盟」とくしまサミットで長野県が提案し、定められました。
子育てを支える家庭や地域の大切さをアピールするためのさまざまな取り組みが行われています。

長野県で安心して子どもを産み育てる環境づくりをめざして。

「家族で楽しむ・家族で学ぶ・家族でふれあう」を基本コンセプトとした取組を県内各地で展開し、
「家庭や家族を大切にするライフスタイル」や「子どもの成長と子育てを社会全体で応援する機運」の
醸成を図る取組を官民一体となって行っています。

新着情報

ながの子育て家庭優待パスポート事業

いい育児の日とは?いい育児の日とは?

長野県では、子育て世帯に対し、買物の際に割引など各種サービスをご提供いただく
「ながの子育て家庭優待パスポート事業」を、市町村との連携・協働により実施しています。

ながの子育て家庭優待パスポートながの子育て家庭優待パスポート

多子世帯応援プレミアムパスポート多子世帯応援プレミアムパスポート

詳しく見る

協賛店舗を探す協賛店舗を探す

多くの企業や店舗に協賛をいただきながら、
地域全体で子どもと子育て家庭を応援する気運づくりを進めます。
協賛店舗を探す

協賛店に加盟する!協賛店に加盟する!

実は、「おむつ交換スペースがある」「ミルク用のお湯を提供する」からのスタートでも
子育てパスポート協賛店加盟ができるんです。
ぜひ子育てを応援する気持ちを、当事業を通じて伝えてみませんか?
協賛店に加盟する!

「WEラブ赤ちゃんプロジェクト」

11月19日は「いい育児の日」 11月19日の「いい育児の日」に合わせ、
県と長野県将来世代応援県民会議では赤ちゃんの泣き声を温かく見守る
「WEラブ赤ちゃんプロジェクト」を広めていきます。
本プロジェクトの趣旨にご賛同いただける方には長野県オリジナルの
「泣いてもいいよ!」ステッカー等をご提供します。

あなたも赤ちゃんの泣き声を温かく見守る思いを表明しませんか。

ステッカー・ポスターについてステッカー・ポスターについて

本プロジェクトの趣旨にご賛同いただける事業者には
「泣いてもいいよ!」ステッカー等をご提供します。
あなたも赤ちゃんの泣き声を温かく見守る思いを表明しませんか。

泣いてもいいよステッカーA

泣いてもいいよステッカーA

WEラブ赤ちゃんプロジェクトに協賛する

各種取組

Cooking

お父さんの料理教室お父さんの料理教室

子どもの成長と子育てを社会全体で応援し、みんなで子育てを楽しむ日である「いい育児の日」。
その趣旨に賛同いただいたカゴメ株式会社とのコラボレーション!!
男性向けのリモートトマト料理教室の参加者を育児家事を楽しみたいパパ、
未来のパパの料理チャレンジを応援!カゴメの社員が講師となり、
オンラインで、「鮭のトマトパッツア」と「10分ミートソーススパゲッティ」を伝授。
令和2年11月7日(土)11:00~13:00開催

2020年11月7日開催の料理教室の動画をアップ予定

プライバシーポリシー
PRIVACY POLICY

   
       

個人情報の収集・利用・管理について、「長野県個人情報保護条例」に基づき、 適切に取り扱うとともに、
皆さまに安心して利用いただけるホームページづくりに努めていきます。

個人情報とは
個人情報とは、個人に関する情報であって、当該情報に含まれる氏名、生年月日その他の記述等により特定の個人を識別することができるもの(他の情報と照合することにより、特定の個人を識別することができることとなるものを含む。)をいいます。(住所、氏名、電話番号、E-mailアドレス等)

個人情報の収集
個人情報の収集は、収集目的を明らかにし、必要な限度内で収集します。
また、個人情報を収集するときは、原則として本人から収集します。

個人情報の利用・提供
収集した個人情報は、長野県個人情報保護条例で定める場合を除き、収集目的以外に利用したり提供したりしません。

個人情報の管理
県は個人情報の管理に当たって、漏えい防止などの措置を講ずるとともに、正確なものに保ちます。
また、保有する必要がなくなった個人情報は、確実かつ速やかに抹消します。

安全な通信(SSL)について
長野県「いい育児の日」ポータルサイトでは、すべてのページにおいてSSL(Secure Socket Layer)による暗号化通信を実施し、通信途中の第三者による盗聴や改ざん等を防いでいます。

アクセスログの記録について
閲覧された端末の情報(IPアドレス、ブラウザの種類、アクセス時間など)をアクセスログとして記録しています。これはホームぺージの運用管理や利用状況の統計分析のために利用します。なお、これらの情報により個人を特定することはできません。

Google Analyticsの利用について
長野県公式ホームページでは、サイトの利用状況を把握するためにGoogle Analyticsを利用しています。
Google AnalyticsはCookieを使用して利用者の情報を収集しますが、個人を特定する情報は取得していません。
Google Analyticsの利用規約・プライバシーポリシーについてはGoogle Analyticsのホームページでご確認ください。
なお、Google Analyticsのサービス利用による損害については、長野県は責任を負わないものとします。

Google アナリティクス サービス利用規約 ※別ウィンドウで開く
https://marketingplatform.google.com/about/analytics/terms/jp/

プライバシー ポリシー(Google) ※別ウィンドウで開く
https://policies.google.com/privacy?hl=ja